2015年 9/20 日曜日
吾妻漁協管内 A沢? M川
9月に入ってからは豪雨の影響などで出かけること叶いませんでしたが、
群馬の渓流もこの日をもって終了です。
今回は数ヶ月前にやったM川の支流、沢名は不明ながら砂防堰堤のプレートには
「アライター沢」とある。
アライターって最初は堰堤の工法か何かと思ったけどどうやら沢名のよう。
日本語とは思えない沢名だけど希にこういうのありますね。
施工の武藤組は池原工業とともに吾妻管内の河川工事ではよく見かける土木会社。

まだ普段より水は多いようなれど
肝心の魚影の方がそれがまるっきり。
流れに変化が少なくポイントにも乏しい。
1時間以上やって初めて小さいのが走った(ような気がした)

今度は小さな取水堰が現れた。さらに1時間ほど釣り上るも魚っ気なし。
これにはすっかりアテが外れた。
取水されてるなら水質に問題はないと思うけど。

さてどうしたものかと考えながら歩くと林道脇にはイノシシの罠?

幸いにも隣のM川には釣り人の姿はなかった。
もし先ほどの沢が禁漁間際で釣りきられての魚不在なら、こっちも激シブのはず。
ところがこちらは好調で速い流れにフライを入れてもすっ飛んで食いついてくる。

イワナが元気ならこっちが頑張らねばならない。
食いが浅くてバレるとか、転んで服が濡れて寒いとかの言い訳は言ってられない。

あの豪雨で沢の石もだいぶ動いたよう。
不安定な浮石が多くそれに乗ってバランスを崩すことも度々、
転んで手を着いた拍子に突き指をしてロッド振ることが
辛くなってきた。
さらに進めば型も良くなるだろうにちょっと残念でした。

ここ数年、釣行数も減りあまりブログの更新が出来ない不本意な状態が続いていますが、
2015年の群馬の渓流も禁漁になってしまいました。
それでこれを機に当blog「気ままに釣り歩き・山歩き」の更新も今回で終了に
したいと思います。
思えば自分がフライフィッシングのタックルを買い揃えた90年代半ばのインターネットは
黎明期で、まだパソコン通信の方が主流でした。掲示板への書き込みくらいがせいぜい
だったのに、現在ではさまざまな情報を瞬時に入手でき、またHPやブログで自ら
情報を発信できる時代になり、短い期間でしたが自分もそれを堪能できました。
今回は最後の投稿とあってもう少し良い釣りが出来れば思っていましたが、
きっと来期もこんな釣りを細々と続けていくのだろうと思います。
完
スポンサーサイト